
GMOとくとくBB WiMAX 2+で申し込み手続きを行なうと、標準で安心サポートや安心サポートワイドのオプションサービスへ申し込みが行われます。
そんな安心サポートや安心サポートワイドは必要なのかをご紹介します。
もくじ
安心サポートと安心サポートワイド
WiMAXサービスへの加入時に付いて来る
冒頭でもご紹介しましたが、GMOとくとくBB WiMAX 2+でWiMAXサービスの申し込み手続きを行なうと、標準で安心サポートや安心サポートワイドのオプションサービスが付いて来ます。
最初から申し込みフォームの安心サポート欄にチェックが入っていて、安心サポートワイドに切り換える以外には、チェックを外す事が出来ません。
安心サポートや安心サポートワイドは月額料金制の有料オプションサービスとなっています。
ですが、必要性がよく分からないものに月額料金を支払い続けると言うのは、負担を感じるものです。
とは言え、安心サポートや安心サポートワイドは端末お受取り月の翌月以降から解約手続きを行なう事が出来ます。
そこで、安心サポートや安心サポートワイドの必要性について確認してみましょう。
安心サポートと安心サポートワイドのサービス内容
まずは、安心サポートのサービス内容について確認してみましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 300円 |
キャンペーン特典 | 最大2ヵ月無料 |
保証対象 | 取扱説明書に沿った利用方法を行った上での、WiMAX端末の故障。 |
保証対象外 | 故意の故障や改造、盗難や紛失。 外部損傷や水濡れや全損。 |
保証サービスの利用限度 | 6ヵ月に1回 |
ご覧頂くとお分かりでしょうが、安心サポートの保証対象は自然故障となります。
雨で濡れたり、落として壊してしまった場合などは保証対象外となりますので、注意が必要です。
続いて、安心サポートワイドのサービス内容について確認してみましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 500円 |
キャンペーン特典 | 初月無料、翌月200円 |
保証対象 | 取扱説明書に沿った利用方法を行った上でのWiMAX端末の故障。 故意ではない故障や破損、水濡れなどが原因の場合で、GMOとくとくBB WiMAX 2+が修理を認めたケース。 |
保証対象外 | 故意の故障や改造、盗難や紛失。 |
保証サービスの利用限度 | 6ヵ月に1回 |
ご覧頂くとお分かりでしょうが、安心サポートワイドは安心サポートの保証よりも保証範囲が広くなります。
その代わりに、月額料金は高くなります。
ちなみに、安心サポートや安心サポートワイドに加入する事で免除となる料金は、以下の通りです。
- WiMAX端末の修理代:5,000円~
- WiMAX端末の交換代:19,000円
また、安心サポートや安心サポートワイドが適用となるのは、以下の範囲となります。
- 保証対応
- WiMAX端末
- 保証対応外
- USBケーブル、ACアダプタ、クレードル、バッテリー、SIMカードなどの付属品
全ての機材が保証対象となる訳ではありませんので、注意しましょう。
安心サポートや安心サポートワイドは必要?
安心サポートや安心サポートワイドで元を取るには?
安心サポートに申し込んだ場合、最大2ヵ月は無料で利用する事が出来ます。
その後、月額300円でサービスを利用する事が出来ます。
最初の契約更新月が来るまでの25ヵ月間サービスを利用し続けた場合、安心サポートで負担する合計額は6,900円となります。
安心サポートワイドに申し込んだ場合、契約初月は無料、翌月は月額200円で利用する事が出来ます。
その後、月額500円でサービスを利用する事が出来ます。
最初の契約更新月が来るまでの25ヵ月間サービスを利用し続けた場合、安心サポートワイドで負担する合計額は11,700円となります。
WiMAX端末の修理代は5,000円以上、交換となると19,000円となります。
そう考えると、安心サポートの場合は25ヵ月間に2回以上の修理、安心サポートワイドの場合は25ヵ月間に3回以上の修理を行なう事で元が取れます。
また、1度のサービス利用を行なうと6ヵ月間はサービスを利用する事が出来ないと言う縛りがあります。
その他、1度でも交換処理が行われた場合は、それで元が取れます。
これを、安心サポートを利用し続けるかどうかの判断基準の1つにして下さい。
ちなみに、GMOとくとくBB WiMAX 2+への申し込み手続き時に安心サポートワイドへ申し込んだ方であれば、後ほど安心サポートへプランを変更する事が可能です。
逆に、安心サポートから安心サポートワイドへのプラン変更は不可能です。
安心サポートや安心サポートワイドを解約する場合
安心サポートや安心サポートワイドが不要だと思う方は、GMOとくとくBBの会員サイトであるBB Naviにて解約手続きを行なう事が出来ます。
BB Naviの現在ご利用中のサービス確認ボタンから手続きを行って下さい。
ちなみに、安心サポートや安心サポートワイドの解約手続きが出来るのはWiMAX端末を受け取った月の翌月以降からとなります。
安心サポートや安心サポートワイド、解約しても大丈夫?
安心サポートや安心サポートワイドを解約してしまうと、WiMAX端末が故障してしまった時に困るのではと思うかもしれません。
ですが、実は、1年間のメーカー保証が付いています。
安心サポートや安心サポートワイドを利用する際にはGMOとくとくBBとやり取りを行いますが、メーカー保証を利用する際にはauショップにて手続きを行います。
その際には、故障したWiMAX端末だけではなく、契約時に郵送されて来た関係書類を持ってauショップへ足を運びましょう。
メーカー保証の対応内容ですが、GMOとくとくBB WiMAX 2+の安心サポート相当の保証内容となっています。
メーカー保証ですから、勿論無償で対応して貰えます。
ただし、メーカー保証は1年間しか付いて来ません。
それ以降の故障に対しては、ご自身で対処するしかありません。
その際には、Amazonで新しいWiMAX端末を購入するのも良いでしょう。
>>Amazon
このように、GMOとくとくBB WiMAX 2+の安心サポートや安心サポートワイドを解約したとしても、新しくWiMAX端末を購入する方法はあります。
ですから、これらの手段を踏まえつつ、保証サービスを利用し続けるかどうかを検討しましょう。
コメントフォーム